夏バテの原因と対策!食欲がない時でも食べられる食べ物は?

暑くてばててるシロクマ

最近はほんとに暑くて食べ物を食べたくない方も多いと思います。

暑いからって食べ物を食べないでいると体力が衰えていってしまいます。

そんなこと言ったって食欲がない!

食べ物を食べたくない原因はちゃんとあって、ほっとくと大変なことになってしまいます。

その辺を理解したうえで日々のちょっとしたときに思い出して気を付けてもらえればだいぶ変わると思います。

スポンサーリンク

夏バテの原因って?

そもそも、夏バテってなんだか説明できますか?

これといった明確な説明って出来なくてよくわからないですよね。

でも、それが正しいんです。

体がだるいとか食欲がないといった症状で夏の気候に対応できていなくて体があまり万全じゃない状態のことなんです。

その症状の主な原因が以下の通りです。

脱水症状

夏は頻繁に汗をかくので水分不足になりますよね。

水分が失われて脱水症状になると体の体温を一定にする機能がちゃんと働かなくなり、体に熱がこもってしまって体温が上がった状態になってしまうんです。

インフルエンザのような体温が上がった状態だと食欲なくなりますよね?

あれと似たような状況になってしまっているんです。

胃の機能低下

夏は暑いのでアイスを食べたり冷たい飲み物をたくさん飲んでしまいますよね。

だからといってあまりたくさん冷たいものを体に取り入れてると胃の中の温度が急激に下がり消化しにくい状態になってしまいます。

そうすると、本当は必要な食事があるのに消化が遅いために必要ないと勘違いしてしまうんです。

自律神経の乱れ

外はものすごい暑いので室内では涼しいクーラーで快適に過ごしていますよね。

あれも結構危ないんです。

あまりにも温度差があると自律神経といった体の温度を調節する機能が狂ってしまいます。

胃の機能の低下と同じように本当はやらなければいけないことをやらないまま放っておいてしまいます。

体温を下げるために汗を出さなきゃいけないのに汗をかかない。

そうすると、体調が悪くなって食欲もなくなるということになります。

スポンサーリンク

夏バテの対策は?

夏バテの対策は上記で話した原因になることをしないように心がけるといいですね。

脱水症状

こまめに水分補給すること。

水だけでなく塩分や糖分もしっかり摂取できるような飲み物を選ぶことです。

詳しくはこちら「熱中症対策の水分の取り方

胃の機能の低下

冷たいものを食べたくなる気持ちはすごいわかります笑。

かき氷とかすごいおいしいですよね。

でも、体を冷やす方法って血液を冷やすほうが効率がいいんです。

暑くて体を冷やすために食べているなら胃ではなく血液を冷やしましょう

全身に流れているのですぐに冷えます。

保冷材などで首筋、わきの下、足の付け根などを冷やすと効果的です。

詳しくはこちら「効率的な身体の冷やし方

アイスや冷たいものは飲みすぎず食べ過ぎずが良いですね。

自律神経の乱れ

自律神経の乱れは屋外と室内の温度差が原因なので温度差が5℃以内になるといいです。

湿度が高いと暑く感じるので暑いときは温度を下げるだけでなく除湿すると屋外との温度差がなくても体感的に涼しくなるので効果的です。

夏バテにおすすめの食べ物は?

夏バテ時に不足するのがビタミンミネラルです。

なのでその両方をバランスよく摂取するとおすすめです。

「ミネラル」は、鉄やカルシウム、亜鉛、銅などの代表的なものがあります。

そのミネラルの多くは梅干しだしに多く含まれています。

ただ毎日とるのは大変なので豆腐牛乳納豆などにも多く含まれているのでそういった調理が簡単な料理からミネラルを補給するのもおすすめです。

ビタミン中でも「ビタミンB1」が不足するとだるく疲れやすい、動悸、息切れ、食欲不振などの症状が出ます。

そして、ビタミンB1は豚肉(特にヒレ肉、もも肉)ハムうなぎ玄米などの穀類大豆グリンピースなどの豆類に多く含まれます。

しかし、ビタミンB1は熱に弱く調理していると出て行ってしまうので汁を摂取できるトン汁などの汁物などは効果的です。

またニンニクたまねぎ長ねぎニラなどに含まれる「アリシンという成分はビタミンB1の吸収率を高めてくれるので一緒に取り入れることをおすすめします。

スポンサーリンク