1月22日放送の【今夜くらべてみました】で3時のヒロインゆめっちが紹介していた”紅はるか丸干し芋“が美味しすぎると話題になっていました。
干し芋なんですが、紅はるかの甘さから天然スイーツなんて呼ばれたりもします。
今回は”今くら”こと今夜くらべてみましたで紹介されていた紅はるか干し芋について紹介していきます。
目次
紅はるか丸干し芋が美味しすぎる
紅はるかという品目の芋をまるごと干し芋として使った商品が今くらで紹介されていた紅はるか丸干し芋です。
紅はるかの芋を使うことで強い甘さにも関わらず、後口がスッキリした感じの上品な甘さを感じさせてくれます。
“紅はるかの丸干し芋”は様々な作り方で作られ、産地や製造方法でそれぞれ違った味があります。
アマゾンや楽天などで検索するとわかるんですが、様々な種類があると思います。
今くらで3時のヒロインゆめっちが紹介されていた紅はるか丸干し芋はこちらになります。
紅はるか丸干し芋250g×3袋ビタミンC・ポリフェノール・食物繊維など豊富な自然食品しっとりもっちり食感。まるで和スイーツ!美容と健康に!送料無料 メール便でお届け
紅はるか丸干し芋(250g×3)3680円(税込)であるこちらの商品が紹介されています。
紅はるかを使った干し芋であれば上品な甘さの美味しい干し芋が食べられますが、干し芋には2タイプあるので気をつけましょう。
干し芋には大きく分けて2種類ある
干し芋には平干しと丸干し2つの製造方法があります。
平干し芋
参考:https://monorepo.info/food/12930
“平干し”とは薄くスライスした芋を干します。
こちらが「干し芋」と言われると一般的に想像するであろうものですね。
スーパーとかでもよく見かける干し芋です。
丸干し芋
参考:https://monorepo.info/food/12930
“丸干し”とは字のごとく芋をそのまま干します。
“平干し”に比べて乾燥が2〜3倍ほどかかるなど手間がかかるため生産量も少なく希少。
厚みがあり、中心部は乾ききらずにしっとりとした食感のため人気。
少し焼くと外はカリッと中はしっとりスイートポテトのような食感になります。
3時のヒロインゆめっちが紹介していたのは丸干し芋なので、購入する際は気をつけましょう!
おすすめの干し芋に関してこちらの記事も参考にどうぞ。
参考 茨城県産紅はるかのおすすめ干し芋MONOREPO基本的には”紅はるか”を使った”丸干し芋”であればほとんどが無添加で芋本来の甘味だけで作られているため、しっとりとして甘さがあるのに後味がすっきりした美味しい味になっています。
19
紅はるか丸干し芋を食べた人たちの感想は
100万円あったら何しますか?という質問に対して3時のヒロインゆめっちは白米と丸干し芋を一年分買うと宣言しているくらい好きみたいですね。
白米と丸干し芋を1年分と
残りは親孝行に使うかな!🍠🍚 https://t.co/sVOZugZQEs— 3時のヒロイン ゆめっち (@ZipgapYm) March 12, 2019
干し芋好きの168のオススメ丸干し干し芋!
紅はるか(細い方)とたまゆたか(丸い方)の丸ごと干し芋は甘いのにもたれなくて気がつくと2本、3本と食べてしまう美味しさです☺️💕
見た目は漬物(3枚目)www
機会がありましたら是非ご賞味下さい❤
保存方法はラップで小分けしてジップロック袋で冷凍✨ pic.twitter.com/awOy4ZcSOs— 168_iroha (@168_iroha_cos) March 5, 2018
丸干し芋は甘いのにもたれなく上品な甘さで何個も食べれちゃいます。
普通の干し芋しか食べていない方は是非とも紅はるかを使った丸干し芋を食べてみてほしいです。
茨城県産、紅はるかの丸い干し芋マサラも大好評でした。以外にも紅はるかの甘さネッチョリ感が程よくマサラと絡まって大変美味。丸干し芋は母作なんだけどマサラになるとは吃驚だね。
— dada2 とらこ (@dada2torako) December 30, 2018
昔の干し芋のイメージって煮ても焼いても硬い!ってイメージだったけど、最近のはまるで羊羹のように柔らかい。紅はるかの丸干し系がおすすめです🍠
— 桃咲 (@comomosaki) January 14, 2020
丸干し芋タイプは今までの干し芋の硬いイメージを覆して、スイーツを食べている感覚に陥ります。
紅はるかの丸干しタイプの干し芋、美味すぎるな。
バニラアイス添えたら立派なスイーツ!— まめぇ (@390831okomekue) January 10, 2020
今くらで紹介されていた「紅はるか丸干し芋」について通販での販売サイトなど紹介していきました。