ガムは虫歯予防になる?
結論から言うと虫歯予防になります!
ただ、ガムの種類などで効果に差が出ます。
ガムの種類によっては全く効果がないものからちゃんとした効果があるものまで
予防効果を期待している人はきちんとした知識を知っておくとより効果的です。
なとなーくで噛んでいても効果が薄くなるのでどうせならきちんとした方法で最大限利用しましょう。
実際、自分も歯を磨けない出先での虫歯予防とお口直しくらいで食後に噛んでいましたね笑。
じゃあなぜガムが虫予防になるのかというと、ガムに含まれるある成分が虫歯の進行をくいとめてくれます。
キシリトールが大事?
キシリトールっていう言葉、ガムのパッケージで見かけたりよく耳にしませんか?
ガムの名前になっていたりしますが実はキシリトールという成分が虫歯予防になっているんです。
虫歯になる過程でキシリトールが食い止めてくれるんです。
そもそも虫歯になる原因の過程はこうです。
虫歯になるまで
食べ物を食べる。
↓
虫歯菌の餌になる糖分が歯に付く。
↓
虫歯菌がその糖分を食べる過程で酸を出して歯を溶かす。
↓
どんどん酸を出して虫歯菌を増殖させて、歯を削って虫歯になっていく。
という工程になっています。
キシリトールは「虫歯菌が糖分を食べて酸を出して菌を増殖させる」この過程を食い止めてくれます。
虫歯菌にとってこのキシリトールという成分は毒になっているので菌が増殖せず酸が出なくて虫歯になりにくくなります。
虫歯になる工程を調べてみて、糖分が栄養素なのはわかったけど歯を溶かす必要ないじゃん(;;)って思いました笑。
栄養素である糖分を吸収するだけだったらいいのにって思いません?笑。
まあ歯を溶かしたくて溶かしているんじゃないでしょうけど、、、
話がちょっとそれちゃいましたが、キシリトールという成分が入ったガムは虫歯予防になるってことです。
ただ、そのキシリトールはガムによって含有量が違いますので気を付けてください。
キシリトールの量はどのくらいがいい?
きちんと効果を期待したいのであればキシリトール含有量は100%が好ましいです。
ただ、キシリトールの含有量が100%となると歯科、歯医者などで専売しているものに限られてしまいます。
市販のものは50%前後が多いみたいです。
含有量の計算方法は
キシリトール〇g÷炭水化物〇g×100で計算できます。
ちょっと面倒ですが友達と市販のガムのキシリトールの含有量を友人と調べたら楽しいかも?笑
基本的にホームページにはキシリトールの含有量をのっけてくれてるので市販のもので気になるガムがあったら検索してみてください。
おわりに
ガムが虫歯予防になることは変わりないですがあくまで補助程度の効果です。
基本的には歯ブラシで磨いてその後にガムを噛むというのが一番効果的です。
なので、ガムでいいやとならずに歯を磨くことが一番虫歯予防になります。
しかし、どうしても歯磨きできないときはガムで少しでも虫歯予防するのもいいかもしれません。